資産10億円の割合
日本に資産10億円持っている人はどれくらいいるのでしょうか。野村総合研究所の発表によると2019年の調査では純金融資産5億円以上の超富裕層は8.7万世帯と発表されています。日本の世帯数は5,340世帯ですので、1,000世帯に1世帯は超富裕層に該当することになります。
そう考えると限られた人しか到達することのできない資産額と言えます。また、図解・富裕層ビジネス最前線(中経出版)によれば、10億円以上の資産を有する層は日本には3万人いるという研究もあります。
内訳としては経営者が16,000人前後ともっとも多く、次いで医者や歯科医が8,000人となっています。一方、大企業の幹部役員は2,000人程度と比較的少ない結果になっています。このことから、資産10億円に到達するには大企業の役員クラスの人でも難しく、一部の経営者や医者しか手に入れることができない金額であることがわかります。
10億円あったら何年暮らせるか
ここでは10億円の資産を持っていたらという前提で何年暮らすことができるかを紹介します。イメージしやすいように都内で子どもを2人育てている家庭をモデルケースとします。
- 都内で子ども2人を育てながら一般的な生活をする場合
- 都内で子ども2人を育てながら裕福な生活をする場合
都内で子ども2人を育てながら一般的な生活をする場合
まずは子ども2人を育てながら一般的な生活をする場合を想定します。特に都内は物価が高いため他の地域に比べて、食費などが高くつく傾向にあります。また、都内には遊ぶエリアも多いため、娯楽費も多くかかる傾向にあります。以上を考慮すると、家賃を除いた出費額は約423,000円となります。
内訳 | 金額 |
---|---|
食費 | 約122,000円 |
水道・光熱費 | 約29,000円 |
交通費 | 約26,000円 |
通信費 | 約25,000円 |
教育費 | 約27,000円 |
娯楽費 | 約52,000円 |
保健医療費 | 約22,000円 |
雑費 | 約120,000円 |
また、家賃に関しては23区内の3LDKの平均家賃は約29.6万円であるため、30万円として計算します。以上から支出額を合計すると約73万円/月となります。10億円の資産を持っており、利息等を全く考慮しないとすると約115年暮らせることになります。
日本人女性の平均寿命が88歳弱であることから、全く生活に困ることなく生活できることがわかります。
都内で子ども2人を育てながら裕福な生活をする場合
次に子ども2人を育てながら裕福な生活をするケースを考えます。裕福の定義は難しいですが、2021年度に総務省統計局が公表した「4人世帯(有業者1人)-年間収入階級別」のもっとも高い層である収入が1,500万以上を参考に定義をしていきます。
この層の支出額は以下のようになります。これらを合計すると572,000円というのが子ども2人を育てながら裕福な生活をするのに必要な支出となります。
内訳 | 金額 |
---|---|
食費 | 約120,000円 |
水道・光熱費 | 約34,000円 |
衣類・日用品 | 約38,000円 |
交通・通信 | 約48,000円 |
教育費 | 約144,000円 |
交際費・娯楽費 | 約65,000円 |
医療費 | 約29,000円 |
雑費 | 約94,000円 |
また、住宅費用に関しては都内23区の3LDKの平均家賃相場の倍と仮定して60万円とします。以上から、総支出は約117万円/月となります。
この金額をもとに10億円で何年暮らせるかというと約71年暮らせることになります。日本人女性の平均寿命が88歳弱であることを考えると生涯全てをこの10億円で賄うのは難しいですが、成人している人であれば十分に老後まで生活できる資産であることがわかります。
10億円あったら利息生活で何年暮らせる?リタイア可能?
先ほどは10億円で生活するという前提の話をしました。しかし、実際に10億円規模の資産を持っている人は投資を行っている人が大多数でしょう。ここでは、投資の利回りを加味して、利息生活で何年暮らせるのか、どうかを紹介します。
- 資産10億円で狙う利回りは3〜5%
- 結論:10億円あったら利息生活でリタイア可能
資産10億円で狙う利回りは3〜5%
資産10億円で目指すべき利回りを紹介します。一般的に投資の世界ではリスクとリターンは比例関係にあります。大きいリターンを望むほどリスクは大きくなり、損失が発生するとその損失は大きくなってしまいます。そのため、大きな資産を投じるときは安全策をとり、狙うべき利回りを小さくするべきと言えるでしょう。
まず、一般的な資産運用の場合、目標利回りは7%ぐらいを目安にすると言われています。これは税金などを考慮しないで考えた場合、約10年で資産を2倍にすることができる水準です。しかし、この7%というのは投資の世界では比較的高い水準であり、多くのリスクにさらされることになります。10億円で投資をする場合にはこの水準までリスクを引き上げる必要はないと言えるでしょう。
では実際に目指すべき利回りはどれくらいなのでしょうか。実際に10億円で目指すべき水準は3~5%程度が望ましいと考えます。なぜなら、2001年以降の世界全体の値動きを示す「MSCI全世界株指数(ACWI)」は年平均5.6%の上昇だったからです。これは全世界に均等に投資していると5.6%のキャピタルゲインが狙えるということで非常に現実的なラインです。
また、内閣府が2021年7月27日に公表した2021年度から運用を開始する大学の研究支援などに必要な資金を運用益でまかなうファンドでは、目標利回りを4.38%以上としており、このことからも5%程度の水準が妥当と言えます。利回り3~5%を目標とすることでリスクをあまり考慮することなく運用ができるでしょう。
結論:10億円あったら利息生活でリタイア可能
10億円での狙うべき利回りは3~5%とお伝えいたしました。この利回りで毎年手元に入ってくるお金を計算すると税引き前で3,000万~5,000万になります。また、税引き後でも2,400万~4,000万(日本株の場合)が手元に入っている計算になります。
先ほどお伝えした都内で子ども2人を育てながら生活をする場合、裕福な生活をしたとしても月117万円、年間にして1,400万円程度となります。したがって、都内で子どもを育てながら裕福な生活をした場合でも1,000万円以上余裕があり、十分に利息生活でリタイア可能な金額になります。
10億円あったらどこに預ける?資産運用方法は?
ここまで10億円で利息生活が可能かを紹介しました。利回り3~5%であれば、十分に生活は可能という結論でした。では、どのように資産運用を行えば利回り3~5%が実現できるのでしょうか。ここでは10億円の資産の預け先を紹介します。
- インデックスはしばらく厳しい予想。リスクヘッジにもならない
- 相場環境に左右されないヘッジファンドがおすすめ
インデックスはしばらく厳しい予想。リスクヘッジにもならない
まず、1つ目の選択肢がインデックス投資です。インデックス投資とは市場のある特定の指標の値動きに連動することを目指す投資手法になります。例えば、有名なインデックスファンドの1つである楽天・全世界株式インデックス・ファンドというものがあります。
このファンドではFTSEグローバル・オールキャップ・インデックス(円換算ベース)に連動する投資成果を目指します。特徴的な点としては指標に連動する値動きを目指すだけですので、プラスになるときもあれば、市場が大きく動いた時にはマイナスになる可能性もあります。その分、大人数の専門家も不要であるため手数料も安く済みます。
しかし、ここ数年は厳しい状況が見込まれるため、10億円規模の資産投資にはおすすめしません。その理由としては世界の株式市場の6割を占める米国株の2023年の状況があまり芳しくないと予想されるからです。芳しくないと思われる理由は主に以下の2点があります。
- 高金利により株式のリスクプレミアムが2%台に下落しているため
リスクプレミアムとはリスク有の商品の金利からノーリスクの商品の金利の差額を表したものです。今回は株式の利回りから長期金利を引いたものになります。2022年までは3%台で推移していたのに対して、2023年には2%台になっており、芳しくない状態になっています。 - 予想PERが米長期金利3.8%の中で比較的高くなっているため
予想PERとは株価を予想利益で割ったもので高くなるほど株価が割高になっていることを示します。今回、長期金利の上昇の中でも予想PERが比較的高止まりを続けています。そのため、今後の株式市場が芳しくないことが予想されます。
以上から、今後のインデックスファンドは不調になると想定され、10億円の投資先には適さないことが伺えます。
相場環境に左右されないヘッジファンドがおすすめ
インデックスファンドが適さないとすればどこに投資をすればよいのか、そのおすすめの投資先がヘッジファンドになります。ヘッジファンドとは、適格投資家と呼ばれる一部の投資家のみが投資できる投資信託のようなものです。
ただし、インデックスファンドとは異なり、投資対象は幅広く株や債券だけでなく金や農作物なども含まれ、あらゆる金融投資を試みるオルタナティブ投資ファンドです。ヘッジファンドの特徴的なところは絶対リターンを追求していることです。絶対リターンを追求とは市場がどのような状況であっても利益を出すことを目標としている投資手法です。そのため、レバレッジを掛けたり、投資対象の幅を広げています。このヘッジファンドですが運用するためにはプロの投資家の活躍が欠かせません。
そのため、インデックスファンドよりも手数料が高くなる一方、利回りは低リスク商品で6~10%と高い利回りが見込めます。このヘッジファンドは私募形式となっており、一部の大口投資家や適格投資家しか投資ができませんが、10億円もあればそのような投資家になることも十分に可能です。
相場環境に左右されず、安定して適度な利回りを目指せるヘッジファンドをおすすめします。
10億円の資産運用でおすすめのヘッジファンド「BMキャピタル」
先ほどの「10億円あったらどこに預ける?資産運用方法は?」ではインデックスファンドではなくて、ヘッジファンドをおすすめしました。では、実際にどこに投資をしたらよいのでしょうか。
実は優秀なヘッジファンドはコンスタントに利益を上げることができる一方、適当なヘッジファンドでは詐欺まがいの商品も出回っています。その理由はヘッジファンドが私募形式で投資家を募っているからです。
インデックスファンドは公募形式であり、金融庁への届け出が必要とされています。しかし、ヘッジファンドでは金融庁への届け出が必要ありません。そのため、ポンジスキームなどと呼ばれる詐欺行為や適当にヘッジファンドを販売し、高い手数料だけを取るというケースがあります。
そこで、おすすめするのがヘッジファンド「BMキャピタル」です。BMキャピタルは過去10年にわたりマイナスの年を出したことがない優良なヘッジファンドです。メインのバリュー株投資をはじめとして様々な投資手法を利用しており、下落局面でも強いのが特徴です。
BMキャピタルは1,000万円から投資することができ、分散投資にも優れています。気になる方は問い合わせてみると良いでしょう。
BMキャピタルの評判・口コミ|怪しい?利回りや運用実績など実態調査
BMキャピタルの評判・口コミについては気になっている方に加えて、実際の運用実績やリターンについても詳しく知りたい方は多いでしょう。
本記事ではBMキャピタルがどのような運用理念を...
10億円あったら何年暮らせるか改めておさらい
ここまで10億円で何年暮らせるかをテーマに投資先の検討まで行いました。利回りなしで10億円を使った場合、都内で子ども2人を育てながら裕福な生活をしたとしても71年資産が持つことがわかりました。
これだけみると普通の人が生活していくには十分な金額と言えるでしょう。しかし、さらにヘッジファンドを利用し、高利回りで運用することで一生資産が減らない状態も作り出すことが可能です。普通の人では中々得ることができない金額ですが、10億円を持っている方はぜひ投資を活用する方法を検討してみてください。
日本国内ヘッジファンドおすすめランキング15選|高利回り企業一覧
この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...