デンソーの企業概要

デンソーの企業概要

デンソーとは、自動車部品や関連機器を製造・販売する日本の大手企業で、トヨタグループの一員です。

1949年に設立され、本社は愛知県刈谷市にあります。世界30カ国以上に拠点を持ち、グローバルに事業を展開しているのが特徴です。連結子会社は193社、従業員数は約16.2万人に上り、日本以外の従業員比率が50%を超えています。

トヨタ自動車の主要サプライヤーとして知られ、世界的にも高いシェアを誇っています。自動車部品メーカーの中では、世界No.2の売上規模です。

会社名株式会社デンソー
設立1949年12月16日
本社所在地愛知県刈谷市
代表者社長 有馬 浩二
従業員数(連結)162,029人(2024年3月31日現在)
連結子会社数193社

デンソーの事業内容

デンソーの事業内容

デンソーの事業内容は多岐にわたります。

自動車の主要部品を手がける車載事業を中心に、産業機器や住宅設備機器などの非車載事業も展開しています。

それぞれの事業の特徴や強みを詳しく見ていきましょう。

ポイント

  • 車載事業
  • 非車載事業

車載事業

デンソーの主力事業である車載事業は、自動車に不可欠な幅広い部品を製造・販売しています。

エアコンシステムやエンジン制御ユニット、燃料噴射システムなどの主要部品から、電動パワーステアリングやエアバッグシステムといった安全性に関わる部品まで、幅広いラインナップです。

これらの製品は、燃費効率の向上や排出ガスの低減、運転の快適性や安全性の向上など、自動車に求められるさまざまな要素を高度なレベルで実現しています。

また、デンソーは先進運転支援システム(ADAS)や自動運転技術の開発にも積極的に取り組んでいます。電気自動車(EV)やハイブリッド車(HEV)の普及にも対応し、パワートレインの電動化や効率化に寄与する製品の開発にも注力しています。

デンソーの製造した部品は、世界トップクラスのシェアを誇るものも多く、自動車業界において欠かせない存在です。

非車載事業

デンソーの非車載事業は、自動車以外の領域で同社の技術力を活かしたさまざまな事業を展開しています。

産業機器の分野では、工場の自動化・省力化に貢献するロボットや制御システムの提供を通じたものづくりの効率化と高度化の支援です。

食品流通の分野では、デンソーが誇る冷凍・冷蔵技術を駆使し、生鮮食品を産地から消費者まで鮮度を保ったまま輸送するためのソリューションを提供しています。

住宅関連で手がけているのは、省エネルギー性能に優れたエアコンやヒートポンプなどの空調機器の開発・製造です。

エネルギー管理の分野では、再生可能エネルギーの利用拡大に向けた蓄電システムやエネルギーマネジメントシステムの提供を通じて、持続可能な社会の実現に寄与しています。

デンソーの業績推移|売上・営業利益

デンソーの業績推移

年度売上高(億円)営業利益(億円)
2020年3月期51,535610
2021年3月期49,3671,551
2022年3月期55,1553,412
2023年3月期64,0134,261
2024年3月期71,4473,806

参照:株式会社デンソー決算資料

デンソーの業績は2020年3月期の売上高は5兆1,535億円、営業利益は610億円と、新型コロナウイルスの影響を受けて大幅な減益となりました。翌2021年3月期は売上高は4兆9,367億円と減収だったものの、営業利益が1,551億円まで回復。以降は右肩上がりの成長を続けています。

2022年3月期の売上高は5兆5,155億円、営業利益は3,412億円と、コロナ前の水準を上回る業績を達成。2023年3月期も売上高6兆4,013億円、営業利益4,261億円と、過去最高益を更新しました。

2024年3月期は、売上高が7兆1,447億円、営業利益は3,806億円と、売上高は伸びましたが、営業利益は前期比で減益となっています。

デンソーの株価推移|過去5年のチャート

デンソーの株価推移

デンソーの株価は、2018年から2020年にかけて下落傾向にありましたが、2021年以降は自動車需要の回復に伴い、株価も回復傾向にあります。

デンソーの過去5年の株価チャートから見ていきましょう。

ポイント

  • 2019年〜2020年前半にかけて株価が下落
  • 2020年後半〜2024年にかけて株価が上昇

2019年〜2020年前半にかけて株価が下落

デンソーの株価推移

2019年から2020年前半にかけて、デンソーの株価は大幅に下落しています。

この期間、世界的な自動車業界の減速と米中の経済状況がデンソーの業績に影響を与えました。自動車需要の減少は、サプライチェーン全体に波及し、デンソーの売上高と利益を圧迫したと考えられます。2019年には、前年同期比で減益となりました。

2020年初頭、新型コロナウイルスのパンデミックが世界経済に打撃を与え、状況はさらに悪化しています。自動車需要が急減し、工場の一時閉鎖を余儀なくされたデンソーは、業績が大きく落ち込み、株価も急落しました。

2020年後半〜2024年にかけて株価が上昇

デンソーの株価推移

2020年後半以降、デンソーの株価は徐々に回復の兆しを見せ始めました。世界経済の復調とともに、自動車需要が持ち直したことが、デンソーの業績回復を後押ししたと考えられます。

2021年、半導体不足の影響を受けながらも、デンソーは利益を伸ばしました。電動車や自動運転技術への需要拡大が、大きく影響したことが大きな要因です。

2024年現在、デンソーはADAS分野でのリーダーシップを確立し、株価の上昇トレンドを維持しています。

デンソーの株主還元|配当・自社株買い

デンソーの株主還元

デンソーは、株主還元策として配当や自社株買いを積極的に行っています。

業績や財務状況、将来の事業展開などを総合的に勘案しながら、安定的かつ継続的な配当を行うことを基本方針としているほか、機動的な自社株買いにも取り組んでいます。

ポイント

  • デンソーの一株配当・配当利回り推移
  • デンソーの自社株買い推移

デンソーの一株配当・配当利回り推移

年度配当(円)配当利回り(%)
2019年3月期1403.2
2020年3月期1404.0
2021年3月期1401.9
2022年3月期1652.1
2023年3月期1852.5

デンソーは安定的かつ継続的な配当を重視しています。

2019年から2023年にかけて、一株当たりの配当は140円から185円に増加しました。5年間で32%の増配を実施しています。

配当利回りは、株価の変動により1.9%から3.2%の間で推移しました。

また、2023年10月1日には、株式分割(1株→4株)を実施しています。

デンソーは、今後も安定的な配当を維持しながら、成長投資と株主還元のバランスを重視する方針です。

デンソーの自社株買い推移

年度取得数(百万株)買取額(億円)
2019年6284
2020年00
2021年00
2022年12975
2023年151,000

デンソーは、2019年から2023年にかけて、株主価値向上を目的とした積極的な自社株買いを実施しています。

2019年には6百万株、総額284億円の自己株式を取得しました。2020年と2021年は自社株買いを見送りましたが、2022年には12百万株、総額975億円と、大規模な自社株買いを行っています。

2023年11月29日、デンソーは1,500億円を上限とする自社株買いを発表しました。この自社株買いは、トヨタ自動車が保有するデンソー株の一部売却に伴い、株式市場における需給バランスの変動に対応することを目的としています。

これらの自社株買いは、デンソーの株主還元に対する積極的な姿勢を示すものであり、株主価値の向上を図る重要な経営戦略の一環といえるでしょう。

デンソーの株価はなぜ安いのか解説

デンソーの株価が安い理由

なぜデンソーの株価は安いのでしょうか。デンソーの株価は、同社の業績や将来性を考えると割安な水準にあるように見えます。

ここでは、デンソーの株価が安い理由について、過去の出来事や市場の評価などを交えながら詳しく解説していきます。

ポイント

  • コロナショックとリコール問題の影響が残る
  • 株の4分割が株価の割安感を強める
  • 市場が見落としているデンソーの成長ポテンシャル

コロナショックとリコール問題の影響が残る

デンソーの株価が安い理由の一つとして、過去の業績悪化が挙げられるでしょう。

2019年に発生した新型コロナウィルス感染症は、世界的な自動車需要の低迷を招き、デンソーの業績にも大きな打撃を与えました。工場の稼働停止や販売台数の減少などにより、2020年3月期の連結業績で減収減益となっています。

さらに、2023年には燃料ポンプのリコール問題が発生し、品質管理の不備が指摘されました。信頼性に対する懸念が高まったことで株価が下がっています。

これらの出来事が投資家の記憶に残っており、デンソーの成長性に対する懸念が株価の安さにつながっているのかもしれません。

株の4分割が株価の割安感を強める

2023年10月、デンソーは1株を4株に分割する株式分割を実施しました。この結果、1株あたりの価格が4分の1になったため、一見すると株価が下がったように見えるかもしれません。

この変化を見た投資家の中には、「デンソーの株価が大幅に下がった」と感じる人もいるでしょう。しかし、株式分割によって保有株数が4倍になるため、投資家が保有する資産価値は変わりません。

この株式分割が「デンソーの株価が割安になった」という錯覚を生み出している可能性があります。

株価の絶対的な水準が下がったことで、投資家の心理的なバリア―が下がり、株式の購入を検討する人が増えているのかもしれません。

市場が見落としているデンソーの成長ポテンシャル

デンソーは、自動車部品業界をリードする企業の一つであり、世界トップクラスの技術力と安定した収益基盤を持っています。

デンソーは、パワートレインシステムや熱交換システム、運転支援・安全システムなど、幅広い分野で高いシェアを誇ります。また、電動化や自動運転など、自動車業界の未来を担う次世代技術への投資にも積極的です。

電気自動車向け製品や自動運転の分野は、デンソーの長期的な成長を支える要因となるでしょう。しかし、現在の株価を見る限り、市場はデンソーのこうした成長ポテンシャルを十分に評価していないのかもしれません。

デンソーの技術力や将来性を考えれば、現在の株価は割安な水準にあると言えるでしょう。

注目ファンド

詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践しており、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を求めているヘッジファンド。

詳細はこちら

デンソーの株価に関する掲示板の口コミ

デンソーの株価に関する掲示板の口コミ

デンソーの株価に興味を持っている人はとても多く、口コミが数多く投稿されています。その一部を見てみましょう。

自動車業界がなぜ減益計画を出しているか、は23年度より円安を見込めないからでしょう。
23年度より第一四半期は円安を見込めるから、第一四半期では前期より増益にはなり株価は上がるかもしれないね

引用:Yahoo!ファイナンス

今期の最終益が68%増と言うことは、単純に考えて、株価4000から4500になって、配当も90円位になってもと、楽しみでたまりません。
がんばれデンソー 応援してます。

引用:Yahoo!ファイナンス

はたから見てたらいつも真っ赤なプラスなので、買ってみた。大きく下がらんが、微妙なところでいつも下がる株と分かった。

引用:Yahoo!ファイナンス

なんかデンソー強くなったな。
トヨタがあんなに下げてるのに20くらいか

引用:Yahoo!ファイナンス

大騒ぎするほどかな?安定してると思いますが?

引用:Yahoo!ファイナンス

デンソーの株価に対する投資家の見方はさまざまですが、ほとんどの投資家がデンソーの業績回復と将来性に期待を寄せている様子がうかがえます。

円安による業績押し上げ効果や、今期の最終益の大幅増加予想を好材料とする意見がある一方で、株価の動きに不安定さを感じる投資家もいるようです。

また、デンソーの株価が昨今の自動車業界の低迷の中でも、比較的底堅く推移していることを評価する声もあります。

今後については、業績回復の継続性や自動車業界の動向に注目が集まっており、株価の先行きについては慎重な見方と楽観的な見方が入り交じっている状況が口コミから見て取れます。

デンソーの株価が2023年12月13日に急落した理由

デンソーの株価が急落した理由

2023年12月13日、デンソーの株価は、同社製の燃料ポンプの不具合が原因で死亡事故が発生していたとの報道を受け、急落しました。問題となった燃料ポンプは、特定の車両で使用されており、走行中にエンストを引き起こす可能性があるとされています。

特に、鳥取市で発生したホンダの軽乗用車の事故は、燃料ポンプの不具合によるエンスト後に追突され、死亡事故に至ったことが明らかになりました。この重大な事案は、デンソーの製品の信頼性に対する懸念を大きく引き起こし、投資家の間に売りが広がる要因となりました。

また、死亡事故という深刻な事態を受け、デンソーの企業イメージやブランド価値への悪影響を懸念する声も上がりました。品質管理の問題が浮き彫りになったことで、デンソーの競争力や将来性に対する不安が高まったのです。

デンソーの株価は今後どうなる?将来性を解説

デンソーの今後の株価

デンソーの株価は、現在の割安感や業績回復期待などを背景に、今後どのように推移していくのでしょうか。

短期的な変動要因だけでなく、デンソーの事業戦略や自動車業界の構造変化なども踏まえながら、デンソーの株価の将来性について解説していきます。

ポイント

  • CASE領域で主導権を握るなら株価上昇の可能性も
  • 世界的な自動車市場の減速が続けば株価低迷の可能性も

CASE領域で主導権を握るなら株価上昇の可能性も

デンソーは、自動車部品業界で長年つちかってきた技術力を活かし、CASE(コネクティッド、自動運転、シェアリング、電動化)領域への投資を積極的に進めています。

特に、電動化については、モーターやインバーターなどの基幹部品で高い技術力を持ち、世界中の自動車メーカーから信頼を得ています。

もしデンソーがこのCASE領域、特に電動化において主導権を握ることができれば、世界的な脱炭素の流れの中で、デンソーの製品需要はますます高まるでしょう。

自動車業界の構造変化をチャンスと捉え、新たな収益源を確保できれば、投資家の期待感も高まり、株価は大幅に上昇する可能性があります。

世界的な自動車市場の減速が続けば株価低迷の可能性も

世界的な景気後退や金利上昇、人口減少など、マクロ経済環境の悪化は、自動車市場全体の成長を鈍化させる可能性があります。自動車販売台数の減少は、部品メーカーであるデンソーの業績にも直接的な影響を与えるでしょう。

また、半導体不足や原材料価格の高騰など、サプライチェーンの混乱もリスク要因です。これらの問題が長期化すれば、デンソーの生産コストが増加し、収益性を圧迫する可能性があります。

投資家の間でデンソーの業績に対する懸念が広がり、株価が低迷する可能性も否定できません。

デンソーの業績・株価・配当についてまとめ

デンソーは、自動車業界における世界的な部品メーカーであり、高い技術力と安定した収益基盤を持っています。近年、業績は着実に回復し、次世代技術への投資への取り組みも積極的です。

一方で、デンソーの株価は割安感があるものの、過去の出来事や株式分割などの影響で、その成長ポテンシャルが十分に評価されていない可能性があります。

配当に関しては、安定的かつ継続的な株主還元を重視しており、自社株買いにも前向きです。

デンソーの今後の展開に注目しつつ、長期的な視点からデンソーの成長を見守っていきましょう。

日本国内ヘッジファンドおすすめランキング10選|高利回り企業一覧

この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...