ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは

ヘッジファンドとは、適格投資家と呼ばれる一部の投資家のみが投資できる投資信託のようなものです。ただし、投資対象は幅広く株や債券だけでなく金や農作物なども含まれ、あらゆる金融投資を試みるオルタナティブ投資ファンドです。ここではヘッジファンドのポイントを紹介します。

ポイント
  • ヘッジファンドは大口投資家しか出資できない
  • ヘッジファンドの多くは私募ファンドに該当する
  • ヘッジファンドは「絶対収益追求型」が特徴
  • ヘッジファンドと投資信託の違い

ヘッジファンドは大口投資家しか出資できない

ヘッジファンドは適格投資家と呼ばれる大口投資家しか投資ができません。その基準は明確になっているわけではありませんが、数千万近くの資産は保有している必要があるでしょう。ヘッジファンドではこれらの適格投資家から資金を集めますがこの資金も必要で最低数千万程度から投資になります。

ヘッジファンドの多くは私募ファンドに該当する

投資信託とヘッジファンドでは募集形式が異なります。投資信託は証券会社を通じて誰でも購入することができ、いわゆる公募形式を取ります。一方、ヘッジファンドでは運用会社が私募形式で投資家を集めることになります。私募ファンドでは法律の規制を受けないため、投資家から集めた資金の運用が自由にできます。

ヘッジファンドは「絶対収益追求型」が特徴

ヘッジファンドでは絶対収益追求型を取っています。絶対収益追求型とはあらゆるものにレバレッジを含めて多様に投資することにより、どのような相場であっても利益がでることを目標としている投資手法です。一方、投資信託では相対収益と言われ、TOPIXやNASDAQなど一定の指標に即した損益を目標としています。

ヘッジファンドと投資信託の違い

ここではヘッジファンドと投資信託の違いを紹介します。まずは以下の表を確認しましょう。

項目ヘッジファンド投資信託
対象投資家機関投資家など大口投資家一般投資家
投資金額数千万円~100円~
投資対象株式・債券、商品先物・オプションといった金融派生商品株式・債券など
収益目標絶対リターン相対リターン
レバレッジ10倍まで基本はなし

ヘッジファンドは機関投資家や大口投資家を対象としているのに対して、投資信託では一般投資家を対象としています。また、投資信託では現物株、現物債券などが投資の中心なのに対して、ヘッジファンドでは絶対リターンを収益目標としているため、現在だけでなく先物・オプション取引を利用して未来に対してもリスク分散を行っています。

ヘッジファンドをおすすめしないと言われる理由

ヘッジファンドをおすすめしないと言われる理由

ここまでヘッジファンドに関して説明してきました。ヘッジファンドは絶対リターンを目標としていることから投資信託と比較して利益が出しやすそうに感じますが、一般的な人がヘッジファンドに投資するのはおすすめしません。ここではおすすめしない理由を紹介します。

ポイント
  • まとまった資金がないと投資できないため
  • ヘッジファンドは必要な情報が少なく収集が難しい
  • 投資するヘッジファンドの見極めが難しい

まとまった資金がないと投資できないため

投資の基本は分散投資です。投資信託でも最低数本に分散して投資を行った方が良いのでしょう。そして、投資信託では100円以上から投資できるため分散投資が容易に実現できます。一方、ヘッジファンドでは数千万円〜しか投資できません。そのため、多くの人にとってヘッジファンドに投資してしまうと余剰資金がなく、他に投資できなくなってしまいます。そのため、ヘッジファンド1本であると分散の観点からリスクが高まる結果となります。

ヘッジファンドは必要な情報が少なく収集が難しい

ヘッジファンドは情報収集が難しいという点が上げられます。ヘッジファンドでは基本的には機関投資家や大口投資家を対象としている私募形式での募集を行っています。この形式では法律上、目論見書などを利用して情報を開示する義務がありません。

ファンドマネージャーは独自の投資戦略を使用し運用を行っているため、公開すると模倣されるリスクがあるためです。そのため、ヘッジファンドマネージャーから実際の投資状況を聞くというのが最善の情報収集の方法となりますが、ポイントを明確にしないと確認するのは難しいでしょう。

投資するヘッジファンドの見極めが難しい

こちらの情報収集と同様です。そもそもヘッジファンドでは情報収集自体が困難であるため、情報の比較が困難です。したがって、本当に良いヘッジファンドなのかを見極めることが困難だと言えます。また、一部のファンドマネージャーでは過去の実績のグラフを特定の年月分のみを抽出して実績をよく見せようとしたり、リターンが大きくなる年を抽出し、ファンドの運用機関全体のリターンに比べてよいリターンを出しているように見せたりと正しい情報を得られないリスクもあります。このような様々なリスクから本当に投資するべきヘッジファンドの見極めが難しいのです。

ヘッジファンドのリスクやデメリット

ヘッジファンドのリスクやデメリット

ここまでヘッジファンドをおすすめしない理由を紹介しました。おすすめしない理由以外にもヘッジファンドには様々なリスクやデメリットが存在します。ここではそのリスクやデメリットを4つのポイントにわけて紹介します。

ポイント
  • ヘッジファンドの内容が不透明で見通しがつかない
  • ヘッジファンドの手数料が高く始めにくい
  • 詐欺に引っかかる可能性がある
  • 想定外の損失が発生する可能性がある

ヘッジファンドの内容が不透明で見通しがつかない

ヘッジファンドは私募形式で投資家を募っているため、法律上、目論見書などを利用して情報を開示する義務がありません。そのため、ファンドの内容が不透明です。

どのような状況に強いか、あるいはどのような状況に弱いかなどある程度の特徴はファンドマネージャーから聞くことができると思いますが詳細な内容は模倣されないためにも伏せられています。このため、世界情勢に対してどのように変動していくのか見通しがつきにくいです。

ヘッジファンドの手数料が高く始めにくい

ヘッジファンドや投資信託を購入する際の手数料は一般的に以下のものがかかります。

  • ファンドを購入するときに掛かる購入手数料
  • ファンドを管理するための信託報酬
  • ファンドを売却するときに掛かる売却手数料

この中で特に重要となってくるのが、購入手数料と信託報酬です。投資信託では購入手数料0%、信託報酬0.1%といったものもありますが、ヘッジファンドでは大きく手数料が掛かります。またヘッジファンドでは成功報酬制度もあり、こちらも手数料が高くなる要因の1つです。

詐欺に引っかかる可能性がある

ヘッジファンドではファンドマネージャーが販売戦略を策定して投資家から資金を集めています。私募形式では金融庁への届出が必要ないことから、自由な取引が増える一方、詐欺商品も多く出回っています。その1つがポンジスキームと呼ばれる方法です。

ポンジスキームとは投資家から集めた資産を運用せずに分配金を渡したりするものであり、資産が減る一方となります。このような詐欺商品には注意しましょう。

想定外の損失が発生する可能性がある

いくら絶対リターンを想定しているヘッジファンドであっても損失が発生する可能性があります。特に想定外の損失が発生してしまうと自身の資産に大打撃を与えてしまうことになります。近年で、大打撃を与えた事件はLTCMの破綻です。

この事件ではアジアの通貨危機とロシアの財政難によりヘッジファンドが破綻してしまいました。このような想定外の損失が発生することは念頭におく必要があります。

ヘッジファンドのメリット

ヘッジファンドのメリット

ここまでヘッジファンドのデメリットを紹介してきました。ヘッジファンドは一般投資家には良し悪しを見分けるのが困難なため、おすすめはしていません。しかし、次の3点のようなメリットがあります。

ポイント
  • 市場環境に左右されないため利益を上げ続けられる
  • 高い投資利回りが期待できる
  • 投資のプロに資産を委託することができる

市場環境に左右されないため利益を上げ続けられる

ヘッジファンドは絶対リターンを追求するファンドになります。いつでも利益が出るように様々な金融関連資産に投資を行いリスクヘッジをしております。そのため、株や債券の価格が変動する、いわゆる市場環境が変わった際にも変化に左右されることなく利益を上げ続けることができます。

これは相対リターン型の投資信託とは大きな違いであり、常に利益を上げ続けられるのはヘッジファンドならではの強みと言えます。

高い投資利回りが期待できる

投資信託は何らかの指標をベンチマークとし、そのベンチマークを超えることを目標としています。そのため、ベンチマーク自体が下落してしまうと投資信託では赤字になる可能性もあります。

ヘッジファンドではレバレッジを掛けたりすることで利益の追求を行っているため、調子が良いときは多くの利益を上げることができ、また絶対リターンを追求していることから投資信託が弱い相場の下落場面においても利益を上げることができます。このことから、いつでも投資信託に比べて高い利回りが期待できます。

投資のプロに資産を委託することができる

投資信託では基本的に自ら運用するのが基本となります。そのため、自分で資産を管理しなければなりません。一方、ヘッジファンドならば投資のプロに資産を委託して適切に運用してもらうことができます。

そのため、投資に関する知識がなく、自ら運用して資産を増やすことができない人も安心して投資を行うことができます。

ヘッジファンドをおすすめする人・おすすめしない人

ヘッジファンドをおすすめする人・おすすめしない人

これまでヘッジファンドをおすすめしない理由やヘッジファンドのリスクを説明しました。多くの一般の方は十分な資産がなくおすすめしませんが、ヘッジファンドの活用をおすすめできるような方もいます。ここではヘッジファンドをおすすめする人、おすすめしない人を紹介します。

ポイント
  • ヘッジファンドをおすすめする人
  • ヘッジファンドをおすすめしない人

ヘッジファンドをおすすめする人

まず、ヘッジファンドの活用をおすすめする人は以下に当てはまる人たちです。

  • 十分な資金力がある人
  • ヘッジファンド以外の金融資産も保持している人
  • 相談できる担当者がいること

それぞれ解説していきます。

ヘッジファンドに投資するうえで十分な資金力を保持していること、そのうえでヘッジファンド以外の金融資産を十分に保有していることはとても重要です。なぜなら投資というのはリスク分散を行うのが鉄則だからです。そのため、ヘッジファンドに投資をしても十分に分散投資ができるほどの余剰資産を持っている人はポートフォリオの一部にヘッジファンドを組み入れることをおすすめします。

また、相談できる担当者がいることも重要です。ヘッジファンドは情報が少ないため、客観的に情報を確認し、適格にアドバイスしてくれる人がいることが求められます。大口投資家やプライベートバンクを持っている人にはそのようなアドバイザーがついていることが多く、ヘッジファンドの詳細も熟知していると思いますので、そのような担当者を確保するとよいでしょう。

ヘッジファンドをおすすめしない人

ヘッジファンドをおすすめしない人は以下に当てはまる人たちです。

  • 投資するのに十分な資産を持っていない人
  • ヘッジファンドに関する知識を十分に持っていない人
  • ヘッジファンドに関して相談できる担当者がいない人

それぞれ解説します。

まず、十分な資産がない人は分散投資ができないのでヘッジファンドへの投資はやめておいた方が良いでしょう。また、ヘッジファンドに対する十分な知識を持っていない人も気を付けましょう。世の中には怪しいヘッジファンドも多く存在しており、見せ方を変えるだけで良い商品に見えてしまう可能性もあります。

ヘッジファンドを理解していない人は、誤った質の低いヘッジファンドや詐欺商品に手を出してしまう可能性が高いため、おすすめはしません。相談できる担当者がいないケースも同様で、ヘッジファンドを独断で判断するのはリスクが高いため、信頼できる専門家に相談できる環境がない人はヘッジファンドへの投資を避けた方が無難でしょう。

注目ファンド

詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践しており、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を求めているヘッジファンド。

詳細はこちら

ヘッジファンドの失敗しない選び方

ヘッジファンドの失敗しない選び方

ヘッジファンドへの投資はほとんどの方には、おすすめしません。しかし、十分に資産がある人や相談ができる専門家がいる場合には魅力的な投資先になりえます。ここではヘッジファンドの失敗しない選び方を紹介します。

ポイント
  • 投資方針を明確にすることで目的に合った投資をする
  • 担当のファンドマネージャーの経歴を確認する
  • これまでの投資実績を確認する
  • ヘッジファンドの想定利回りを確認する
  • ヘッジファンドの安定性を確認する
  • ヘッジファンドの将来性を確認する

投資方針を明確にすることで目的に合った投資をする

まず最初に投資方針を明確にすることが大切です。ご自身で投資方針を明確にするとともにヘッジファンドの紹介ページには各ヘッジファンドの投資方針が載っているため、自身の投資目的に合っているものや、投資をするのに魅力的に映ったものを選び、投資対象を洗い出すようにしましょう。

反対に、投資する意義がないと感じたものや投資方針の具体的なイメージができない場合には投資対象から外すようにしましょう。

担当のファンドマネージャーの経歴を確認する

ヘッジファンドの成績は担当するファンドマネージャーの実力次第と言えます。利益を徹底して追求している仕事ができるファンドマネージャーであれば、良い成果を出すことができる可能性が高いです。

ヘッジファンドの中にはファンドマネージャーの経歴を紹介しているところもありますので、その場合にはこれまでの経歴を確認し、どれくらいの実績を上げられているのか確認するようにしましょう。

これまでの投資実績を確認する

長期間の運用実績があるヘッジファンドであれば、過去の投資実績を確認することが大切です。過去の実績から利益がでるのか明らかになるでしょう。ただし、ヘッジファンドの過去の実績は公開していないことも多いため、気になるヘッジファンドがある場合には必ず問い合わせを行い過去の実績を入手するようにしましょう。

一方、過去の実績を公開してもらえない場合にはリスクがある商品である可能性が高いため、慎重に検討しましょう。

ヘッジファンドの想定利回りを確認する

ヘッジファンドの想定利回りを確認することも重要です。ヘッジファンドの想定利回りは10%程度を目指すことを目標としていますから、この水準に即しているかを確認しましょう。

あまりに高すぎる場合、大きなリスクを背負っていることになりますし、低すぎる場合にはそもそもヘッジファンドへの投資の意味がなくなってしまいます。適切な範囲の利回りをもった商品を選ぶようにしましょう。

ヘッジファンドの安定性を確認する

ヘッジファンドの選択する際に重要な要素として、安定性も非常に重要な要素になります。プロでもヘッジファンドの安定性を判定するのは非常に難しいですが、過去の実績からある程度判定ができます。また、株やFX同様に必要以上のレバレッジはヘッジファンドの安定性に大きな影響を及ぼすことになるため、利益追求のためにレバレッジをかけすぎていないかも確認するようにしましょう。レバレッジが身の丈以上にかかっている場合は、リスクヘッジをするためにもレバレッジを下げておきましょう。

ヘッジファンドの将来性を確認する

ヘッジファンドの将来性も確認対象です。将来性を確認するのは難しく、過去の実績からでも判断は困難です。信頼できる専門家にアドバイスをもらいつつ、将来性を確認するのが良い方法と言えるでしょう。

あまりに将来性が期待できないヘッジファンドはこれまで堅調に値上がりしていても、最終的に値下がりしてしまう可能性があるため、注意して投資を検討するようにしましょう。

ヘッジファンドをおすすめしない理由をおさらい

ここではヘッジファンドをおすすめしない理由を中心に解説しました。おすすめしない理由は以下の通りです。

  • まとまった資金がないと投資できないため
  • 情報収集が難しい
  • 投資するヘッジファンドの見極めが難しい

一般的な人はせいぜい数千万単位の資産しか持っていないでしょう。そのような人たちにとっては1つの投資先に投資をするというのはリスクを高める結果になるため、絶対リターンを追求していて高利回りが期待できるヘッジファンドでも投資は推奨しません。

日本国内ヘッジファンドおすすめランキング10選|高利回り企業一覧

この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...