金融資産3億円以上の割合

最初に金融資産が3億円以上ある世帯はどれくらいあるのか紹介します。
野村総合研究所が2021年に日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模を、各種統計などから推計しました。
参考:野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計
その結果によると全世帯5,413.4万世帯の中で、富裕層(純資産が1億円以上5億円未満)の人は139.5万世帯であることが分かりました。また、資産5億円以上の超富裕層は9.0万世帯となっております。
このことから、金融資産3億円以上の世帯はおおよそ80万世帯程度あると想定されます。割合に換算するとおおむね1.5%程度が金融資産3億円以上に該当するといえるでしょう。
100世帯に1世帯は3億円の資産を持っているとのことで意外と多いと思った方も多いのではないでしょうか。
3億円あったら何年暮らせる?

3億円あったら様々な暮らしを実現することができますが、実際に3億円でどれくらいの生活ができるのでしょうか。ここでは単身世帯や二人世帯での試算を行い、何年暮らせることができるのか紹介します。
- 1ヶ月の平均支出額(世帯別)
- 単身世帯の場合、3億円あったら何年暮らせるか
- 夫婦二人世帯の場合、3億円あったら何年暮らせるか
- 3億円あったら働かずにゆとりある生活は可能か
1ヶ月の平均支出額(世帯別)
総務省統計局が公表する統計データである家計調査(家計収支編)令和3年(2021年)によると世帯人数1~4人までの平均支出額は以下の通りです。
住居費に関しては持ち家の世帯も多いため、かなり抑えられている傾向にあります。そのため、実際に住宅ローンを支払っていたり、賃貸に住んでいたりする場合にはこの支出額よりも多くなるでしょう。
用途分類 | 世帯人員1人 | 世帯人員2人 | 世帯人員3人 | 世帯人員4人 |
---|---|---|---|---|
食料 | 38,257円 | 66,543円 | 78,155円 | 87,071円 |
住居 | 20,948円 | 18,545円 | 17,645円 | 15,319円 |
光熱・水道 | 11,686円 | 19,459円 | 22,614円 | 24,121円 |
家具・家事用品 | 5,293円 | 10,990円 | 13,107円 | 13,919円 |
被服及び履物 | 4,692円 | 6,474円 | 8,904円 | 12,095円 |
保健医療 | 7,029円 | 14,821円 | 14,375円 | 12,778円 |
交通・通信 | 18,217円 | 33,976円 | 41,316円 | 47,009円 |
教育 | ー | 353円 | 8,934円 | 26,091円 |
教養娯楽 | 15,452円 | 21,387円 | 23,500円 | 28,900円 |
その他の消費支出 | 28,932円 | 52,730円 | 55,785円 | 48,100円 |
消費支出合計 | 150,506円 | 245,278円 | 284,334円 | 315,402円 |
単身世帯の場合、3億円あったら何年暮らせるか
単身世帯の場合の平均支出額は先ほどの調査結果から150,506円/月であることがわかりました。しかし、実際には家賃等の支払いがかかるため首都圏などの大都市で暮らすとなると+5万円/月ぐらいの支出を見込むべきでしょう。そのため、ここでは支出金額を20万円/月と仮定します。
もし、3億円を持っていた場合、月20万円では125年生活できることになります。そのため、単身世帯では一生生活できる金額と考えてよいでしょう。
夫婦二人世帯の場合、3億円あったら何年暮らせるか
夫婦二人世帯の場合の平均支出額はおおよそ先ほどの調査結果の世帯人数2人に該当すると考えられます。調査結果から月間支出額は245,278円/月であることがわかります。しかし、単身世帯と同様、実際には家賃の支払いがかかるため、首都圏などの大都市で暮らすとなると+8万円程度の支出を見込むべきでしょう。ここでは33万円/月と仮定します。
もし、3億円を持っていた場合、月33万円では約91年生活できることになります。日本人女性の平均寿命が88歳であることから、ほぼ一生生活できる金額と考えてよいでしょう。
3億円あったら働かずにゆとりある生活は可能か
次に3億円でゆとりをもって生活できる期間を考えましょう。20歳の時に3億円を手に入れて90歳まで生きるとします。その場合、月に使える金額は約36万円です。世帯人数4人の世帯に家賃を加えた額と同程度と想定されます。
しかし、20歳から90歳になるまでずっと4人世帯であることは少ないでしょう。1人暮らしをしていることや夫婦で生活している期間もあります。そのことを考慮すると多少なりともゆとりをもって70年間を過ごすことができると考えてよいでしょう。
3億円あれば資産運用だけで生活できる

ここでは3億円あれば資産運用だけで生活ができるかを紹介します。資産運用により得られた利益には所得税と住民税で約20%が天引きされることになるので、その分を考慮して計算しなければなりません。利回り0.01%~10%における年間収入や月間収入を計算すると以下の表のようになります。
利回り | 年間収入(手取り) | 月間収入(手取り) |
---|---|---|
0.01% | 2.4万円 | 0.2万円 |
0.10% | 24万円 | 2万円 |
1% | 240万円 | 20万円 |
2% | 480万円 | 40万円 |
3% | 720万円 | 60万円 |
4% | 960万円 | 80万円 |
5% | 1200万円 | 100万円 |
6% | 1440万円 | 120万円 |
7% | 1680万円 | 140万円 |
8% | 1920万円 | 160万円 |
9% | 2160万円 | 180万円 |
10% | 2400万円 | 200万円 |
例えば、銀行預金の場合、利息が高い楽天銀行の場合でも0.04%と0.1%に届きません。そのため、得られる月間収入は多くても2万円程度となります。これでは生活することは難しいといえるでしょう。
一方、ほかの投資、例えばインデックスファンド投資の場合、20年間の平均利回りは約6.3%です。この場合、月間収入は120万を超えることになり、十分ゆとりのある生活ができるでしょう。したがって、適切な投資を行えば資産運用だけで十分に暮らしていける額であると言えます。
3億あれば安心?何億あれば一生暮らせるか

ここではどれくらいの金額があれば一生暮らしていけるのか、その金額をご紹介します。
資産額が1000万から3億円までの資産運用の利回り4%、5%、6%の時の月間収入は以下のようになります。
資産額 | 月間収入 (利回り4%) | 月間収入 (利回り5%) | 月間収入 (利回り6%) |
---|---|---|---|
1000万円 | 2.7万円 | 3.3万円 | 4.0万円 |
3000万円 | 8.0万円 | 10.0万円 | 12.0万円 |
5000万円 | 13.3万円 | 16.7万円 | 20.0万円 |
1億円 | 26.7万円 | 33.3万円 | 40.0万円 |
2億円 | 53.3万円 | 66.7万円 | 80.0万円 |
3億円 | 80.0万円 | 100.0万円 | 120.0万円 |
1000万円で利回り4%の場合には月2.7万円しか得ることができませんが、3億円で利回り6%の場合には月120万円もの収入が見込めます。
インデックスファンドの投資信託の20年間平均利回りが6.3%であることを考え、余裕をもって利回り5%であると仮定しましょう。世帯人数4人の生活費が約32万円程度であることから、資産額が1億円程度あれば生活できることになります。
また、余裕のある暮らしを求めた場合でも2億円程度の資産額があれば、十分に生活できると考えられます。
1億円を2〜3億円に増やすための資産運用方法

ゆとりのある生活送るにあたって必要な資産額は2~3億円程度であることがわかりました。しかし、1億円までは貯金で到達することも可能ですが、2~3億円に到達するのは貯金だけで到達するのは難しいでしょう。ここでは1億円から2~3億円に増やすまでの資産運用の方法について紹介します。
- ヘッジファンド|絶対収益を追求した投資手法
- 投資信託|インデックスファンド投資
- 株式投資|バリュー株で値上がり益を狙う
- 不動産投資|レバレッジで高収益を狙う
- プライベートバンク|プライベートバンカーの活用
ヘッジファンド|絶対収益を追求した投資手法
ヘッジファンドとは高利回りが期待できる投資手法の1つです。ヘッジファンドとはさまざまな取引手法を駆使して市場が上がっても下がっても利益を追求することを目的とした絶対収益型のファンドです。
普通の投資信託であれば、運用方法に制限があり、一方向に変動したときに利益がでるものがほとんどです。しかし、ヘッジファンドは先物オプションや金融派生商品(デリバティブ)なども活用して高い利回りを実現します。
最低投資額 | 1000万円~ |
---|---|
目指せる利回り | 10%以上も可能 |
メリット | ・運用期間中に値動きを見て管理する必要がない ・プロの運用担当者が運用してくれる |
デメリット | ・信託報酬などのコストが高い ・解約時期が限られる |
こんな人におすすめ | ・十分な余剰資金がある人 ・忙しくて資金を管理する余裕がない人 ・プロの投資家に運用を任せたい人 |
投資信託|インデックスファンド投資
投資信託は大きくインデックスファンドとアクティブファンドに分かれます。
インデックスファンドは市場のなにかの指標に準じた値動きをするものです。インデックスファンドの平均利回りは6.3%であり、1億円の資産を2億円にするにはおおよそ13年かかります。短期間で利益がでるわけではないですが、長期的にみると安定した収益を上げることができます。
最低投資額 | 証券会社によるが100円程度~ |
---|---|
目指せる利回り | 平均6.3% |
メリット | ・長期間で安定して利益がでる ・運用コストが安い ・あまり投資に関して勉強しなくてもよい |
デメリット | ・短期的な利益は見込めない |
こんな人におすすめ | ・長期的に運用ができる人 ・投資の勉強に時間はかけたくないが、資産を自分で管理したい人 |
株式投資|バリュー株で値上がり益を狙う
株式投資でも高い利回りを出すことができます。ただし、株式投資ではインデックスファンド投資信託に比べて自ら株の勉強をして、銘柄を選択しなければなりません。
株式投資で1億円から2~3億円を目指す投資手法としておすすめするのがバリュー株投資です。この方法はPER(株価収益率)やPBR(株価純資産倍率)といった指標を分析して、割安銘柄を探し出す方法になります。的確に分析することで高利回りが期待できます。
最低投資額 | 株式による |
---|---|
目指せる利回り | 株式によるが10%も目指せる |
メリット | ・短期間で利益がでる ・分散投資も可能 |
デメリット | ・十分に投資の勉強をする必要がある ・分散に失敗すると資産減少のリスクがある |
こんな人におすすめ | ・投資の勉強が好きな人 ・自分で資産をメンテナンスしたい人 ・短期間で利益を上げたい人 |
不動産投資|レバレッジで高収益を狙う
不動産投資は今回紹介する投資手法の中で唯一レバレッジを掛けることができる投資手法です。
不動産投資ローンを活用することで自己資金の10倍程度の不動産を購入することができます。また、物件にもよりますが、表面利回りが高い物件を購入することで、高利回りでの運用ができる可能性があります。
最低投資額 | 0円~ |
---|---|
目指せる利回り | 表面利回り12%程度 |
メリット | ・十分な収入があれば自己資本0で投資が可能 ・レバレッジを掛けて投資ができる ・生命保険代わりになる |
デメリット | ・定期的な修繕や管理が必要になる ・震災など様々なリスクが発生する ・良い物件に出会うまでに時間がかかる |
こんな人におすすめ | ・しばらく入居されなかったときの費用を支払える人 ・不動産の状況を継続的にキャッチアップできる人 |
プライベートバンク|プライベートバンカーの活用
プライベートバンクは一定金額の資産を持っている人が活用できる銀行のことです。資産額は最低5000万円以上から活用できる銀行と考えてよいでしょう。
専門のプライベートバンカーが顧客の運用方針をヒアリングしてくれます。そして、ヘッジファンドを含む様々な投資方法を活用して、顧客資産の保全、増大を目指します。様々な観点から運用方法を考えてもらえるのが特徴です。
最低投資額 | 5000万円~(海外プライベートバンクだと5億程度から) |
---|---|
目指せる利回り | 年3~10%程度 |
メリット | ・専門家の知識を借りられる ・自身の投資方針に合った投資ができる ・ヘッジファンドをはじめとして様々な投資先に投資できる |
デメリット | ・利用できる最低金額が高額 ・成功報酬や資産基準手数料など様々な手数料がかかる |
こんな人におすすめ | ・潤沢に資産を持っている人 ・資産運用を考える時間がない人 |
金融資産3億円を目指すための実践ポイント

金融資産3億円あれば十分にゆとりのある生活を送れます。しかし、3億円に到達するのは一筋縄ではいきません。ここでは3億円を目指すために実践できるポイントを紹介します。
- スキルを身に着け、転職し、高収入を目指す
- ストック型ビジネスの副業を始める
- 早めに投資の勉強を行い、時間を味方につける
スキルを身に着け、転職し、高収入を目指す
3億円を目指すにあたって最初にやらなければならないことは収入アップです。その中でもっとも効率的な方法は転職といえるでしょう。
しかし、ただ転職をするだけでは大きな収入アップは見込めません。まずスキルを身に着けることが重要です。ご自身の業種・職種で活かせるスキルを身に着けることで、転職でより高年収が見込めます。
また、斜陽産業においては給料も上がりにくい傾向にあるため、給料が上がりにくい業界にいる人は上がりやすい業界に転職することを検討してもよいでしょう。
ストック型ビジネスの副業を始める
転職により収入をアップするのと、同時に始めるべきなのは副業です。特にストック型の副業を始めるべきだといえるでしょう。ストック型の副業とは収益が継続するビジネスのことを指します。例えば、本を書いて販売する、ブログなどで長期的に収入を得るなどがあります。
近年はやりのYoutubeもストック型ビジネスといえるでしょう。ストック型副業の特徴は継続していくことで、収入がどんどん増えていく可能性があることです。そのため、時間の切り売りになりやすいフロー型の副業に比べて高年収を目指すことができます。
早めに投資の勉強を行い、時間を味方につける
3億円を目指すにあたって、転職やストック型副業で収入アップを目指すといっても限界があるでしょう。収入アップだけで3億円を目指すのは難しいと言えます。
そこで検討しなければならないのが、これまで紹介してきた資産運用です。資産運用の中には少額から始めることができるものも多いため、資産が少ないときから実際に運用をして勉強しつつ、資産を増やしていきましょう。時間はあればあるほど自身の味方になってくれます。
例えば、月30万を6%で運用すると30年で3億円に到達します。うち1億1千万円が投資金額で、1億9千万円は運用収益になります。時間をかけることで、より少額の収入で3億円を目指せるでしょう。
3億円あったら何年暮らせるか改めておさらい
3億円あったら何年暮らせるのか改めて紹介します。
資産運用をしない場合には世帯人数4人であっても70年は暮らせるため、十分に余裕をもって生活ができるでしょう。
資産運用をした場合には3億円ではなく、2億円程度で十分に余裕を持った生活をすることができます。
資産運用や収入アップを駆使してぜひ資産を作り上げてください。
日本国内ヘッジファンドランキング20選|高利回りおすすめ企業一覧
この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...