40歳の平均貯金額はいくらか

40歳の平均貯金額はいくらか

まず、40歳の平均貯金額を紹介します。金融広報中央委員会が出している家計の金融行動に関する世論調査によると30代、40代の平均貯金額、および貯金額の中央値は以下の表のようになります。

▼スクロールできます

年代世帯平均貯金額中央値金融資産非保有割合
30代単身世帯494万円75万円32.4%
2人以上世帯526万円200万円23.9%
40代単身世帯657万円53万円35.8%
2人以上世帯825万円250万円26.1%

40歳はちょうど30代と40代の境目ですので、平均貯金額はこの2つの年代の平均値となると言えるでしょう。

そのため、40歳の単身世帯の場合では平均貯金金額が570万円程度、中央値が64万円程度となるでしょう。2人以上世帯の場合には平均貯金額が670万円程度、中央値が225万円程度であることが分かります。

40歳で貯金2000万円は少ない?

40歳で貯金2000万円は少ないか

40歳の平均貯金金額が670万円程度であったことから、40歳で貯金2000万円は少ないとは言えなさそうです。ここでは、貯金2000万円を持っている人の割合について紹介します。

ポイント

  • 40歳・独身(単身世帯)で貯金2000万円の割合
  • 40歳・既婚(2人以上世帯)で貯金2000万円の割合
  • 結論:40歳で貯金2000万円は少なくない

40歳・独身(単身世帯)で貯金2000万円の割合

まず、40歳の単身世帯で貯金2000万円を持っている人がどれくらいいるのか紹介します。

先ほどと同様に金融広報中央委員会が出している家計の金融行動に関する世論調査によると単身世帯で30代、40代で金融資産保有額が2000万円を超えている人の割合は以下の通りです。

  • 30代:5.3%
  • 40代:9.9%

このことから40歳で貯金を2000万円持っている人の割合は、30代の割合と40代の割合の平均をとっておおよそ7.6%であることが分かります。

単身世帯の場合、貯金2000万円を持っている人は1割にも満たない状況です。そのため、40歳で貯金2000万円を持っている場合には資産形成に成功しているといってもよいでしょう。

40歳・既婚(2人以上世帯)で貯金2000万円の割合

次に、40歳の2人以上世帯で貯金2000万円を持っている人がどれくらいいるのか紹介します。

金融広報中央委員会が出している家計の金融行動に関する世論調査によると2人以上世帯で30代、40代で金融資産保有額が2000万円を超えている人の割合は以下の通りです。

  • 30代:6.1%
  • 40代:10.1%

このことから40歳で貯金を2000万円持っている人の割合は、30代の割合と40代の割合の平均をとっておおよそ8.1%であることが分かります。

2人以上の世帯の方が単身世帯に比べて金融資産2000万以上を持っている人の割合は多いことが分かります。しかしそれでも、貯金2000万円を持っている人は1割にも満たない状況です。

結論:40歳で貯金2000万円は少なくない

単身世帯であっても2人以上世帯であっても貯金が2000万円を超えている世帯は1割に満たないことが分かりました。このことから40歳で貯金2000万円は少なくないと言えるでしょう。

むしろ、40歳で2000万円を貯められるのはごく一部の世帯だけですので、これまでの貯金方法や節約方法、お金の使い方には自信を持っていいでしょう。また、2000万円は老後の資産としても1つの目安となります。その点でも2000万円を持っていると安心といえるでしょう。

40歳独身で貯金2000万円はセミリタイア資金として少ないか

40歳独身で貯金2000万円はセミリタイア資金として少ないか

続いて貯金2000万円でセミリタイアできるかどうかを考察していきます。

単身世帯で節約しながら生活する場合にはおおよそ以下の金額が必要になります。

項目金額
食費30,000円
水道光熱費10,000円
生活用品費5,000円
被服費5,000円
保健医療費5,000円
交通費・通信費10,000円
娯楽費10,000円
その他(理美容費・交際費など)20,000円
合計95,000円

また、家賃に関しては住むところにもよりますが首都圏の郊外に住んだとして約45,000円ほどでしょう。したがって、単身世帯では月におおよそ14万円程度が必要になります。

このうち5万円をリタイア後の簡単な軽作業やアルバイトなどで稼いだとすると月に消費する金額は9万円です。このことから2000万円がなくなるまでに18.5年ほど生活ができます。

年金をもらえるのが65歳であることを考えると、貯金2000万円ではセミリタイアするのは厳しいと言えるでしょう。

40歳までに貯金2000万円を貯めるポイント

40歳までに貯金2000万円を貯めるポイント

40歳で貯金2000万円あると上位1割に入ることができ、資産形成の進め方としては成功と言えるでしょう。ここでは40歳で貯金2000万円を貯めるためのポイントを紹介します。

ポイント

  • 本当に自分が必要なものだけを買うようにする
  • 副業や転職などで、年収アップを目指す
  • ライフプラン表を作成し、年間の貯金目標を明確にする
  • 大きなライフイベントに備えておく

本当に自分が必要なものだけを買うようにする

まず、貯金2000万円を目指す上で大事なことは節約です。しかし、なんでもかんでも節約の意識をもって取り組んでしまうと、生活のQOLが下がってしまいます。そこで、心掛けたいのが本当に必要なものか見極めることです。 例えば、普段、仕事で忙しくもう少しゆとりのある時間を送りたいためドラム式洗濯機を購入するのは、生活のQOLを上げるための必要な投資でしょう。一方、ほとんど読まない本をレンタルでなく、購入するのは無駄遣いにあたる可能性があります。人それぞれ基準は変わってくるため、自分に合った基準を作るようにしましょう。

副業や転職などで、年収アップを目指す

また貯金2000万円を達成する上では収入を増やすことがとても大切です。副業や転職などを使って年収を上げるようにしましょう。転職においては、IT業界など業界全体として業績がよいところに転職をすることですぐに年収を上げることができます。 ご自身のスキルを他の業界で活かせないか検討してみるとよいでしょう。副業においてはまずやってみることが大切です。事前に勉強することも重要ですが、まずはやってみて周りのニーズを把握してみるようにしましょう。

ライフプラン表を作成し、年間の貯金目標を明確にする

2000万円という金額は一朝一夕で貯まるものではありません。数年から数十年かけてゆっくりと貯めていくものです。そのため、ライフプラン表を作成し、貯金額の試算をしておくとよいでしょう。

ライフプラン表を作成することで長期的な視点を手に入れることができます。今の貯金のペースで、40歳までに2000万円貯めることができるかもわかるでしょう。場合によっては今よりも貯金のペースを落としてよいことがわかり、よりゆとりのある生活が楽しめるかもしれません。

大きなライフイベントに備えておく

20歳から40歳の間では結婚や子育てなど大きなライフイベントが発生します。このライフイベントで使用するお金は数百万円にも及ぶことがあります。そのため、これらの大きなライフプランに備えておくことが貯金2000万円を目指すためには重要になります。

大きなライフイベントに備えて予定より少し多めに月々貯金しておくとよいでしょう。そうすることで、大きなライフイベントでお金が減ったとしても、将来を見通して貯金を続けることができます。

40歳までに2000万円を貯金したい人におすすめの投資・資産運用

40歳までに2000万円を貯金したい人におすすめの投資・資産運用

40歳までに貯金2000万円を目指すにあたって、貯金だけで資産形成を行うのは大変です。そこでおすすめしたいのが投資や資産運用です。ここではおすすめの投資・資産運用方法を紹介します。

ポイント

  • 投資信託のインデックスファンド
  • 高配当株投資による配当金で資産形成
  • バリュー株投資で値上がり益を狙う
  • 貯蓄型保険でリスクを回避しながら資産形成

投資信託のインデックスファンド

まずおすすめなのは投資信託のインデックスファンドです。投資信託は株や債券などをパッケージしたもので、1つの商品でさまざまな株式や債券にまとめて投資することができます。その中のインデックスファンドとはなんらかの市場の指標に連動することを目指す投資信託です。

人が介入することが少ないため、信託報酬という年間で支払う手数料を低く抑えることが可能です。また、一度購入してしまえば、ほとんど手入れをせずに放置して良い点も特徴です。投資の利回りは大体5~6%を見込んでおくとよいでしょう。

積立設定ができる証券会社も多いので、毎月自動で積み立てて資産形成することが可能です。

高配当株投資による配当金で資産形成

高配当株投資による配当金で資産形成をしていく方法もおすすめです。高配当株式とは株式を持っていると企業から配布してもらえる配当金額が株価に対して高額な株式のことを指します。大体4%以上が高配当株の目安となると考えてよいでしょう。

したがって、運用利回りも4%〜6%程度となります。高配当株の株価は安定する傾向にありますが、それでも高配当株を購入する際には最低でも10社程度には分散して投資をしましょう。分散投資を行うことでリスクを下げることができます。

得られた配当金は再投資することもできますし、ちょっとした贅沢にも使えます。

バリュー株投資で値上がり益を狙う

バリュー株投資とは株式投資手法の1つです。一般的には、株価収益率(PER)や株価純資産倍率(PBR)が市場平均より低いことなどを判断基準とします。バリュー株に投資をしてPERやPBRが市場平均に近づくまで株価が上昇するのを待ちます。

この投資手法では10%の利回りを狙うこともできます。しかし、バリュー株を見つけ出すために一定の投資の勉強や企業研究もしなければいけないので、上級者向けの投資手法と言えます。また、購入したからと言ってすぐに株価が上がるとも限らないため、定期的なメンテナンスは必須になります。株を楽しみたい人が行う投資手法と言えるでしょう。

貯蓄型保険でリスクを回避しながら資産形成

貯金をし始めた2人以上世帯では貯蓄型保険を利用するのもおすすめです。貯蓄型保険は利回り1%程度とわずかな成長しか期待できませんが、なにかあった時に家族にお金を残してあげることができます。

そのため、貯金が少なく2000万円を貯めるために資産形成を始めた人にはおすすめです。

一方、ある程度資産形成ができている人にはこの投資はおすすめしません。ある程度資産形成ができている場合、家族に追加で資産を残す必要はないからです。資産がある場合には資産の成長性を重要視し、インデックスファンドへの投資や高配当株投資を行った方がよいでしょう。

注目ファンド

詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践しており、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を求めているヘッジファンド。

詳細はこちら

40歳で貯金2000万円の割合や平均貯金額をおさらい

ここでは40歳の貯金額に関して紹介しました。40歳の平均貯金額はおよそ670万円であり、貯金2000万円ある人の割合は1割程度です。そのため、貯金2000万円は十分に資産形成ができていると言えるでしょう。

また、資産形成をする際には貯金だけでなく、投資・資産運用を行うのがおすすめです。特にインデックスファンドや高配当株投資は初心者でも始められるリスクの低い投資手法です。

【2024年】日本国内ヘッジファンドおすすめランキング10選一覧

この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...