塩野義製薬の企業概要

塩野義製薬の企業概要

塩野義製薬は、大阪市中央区道修町に本社を構える日本を代表する製薬企業です。2022年7月1日時点で、資本金は212億7,974万2,717円、従業員数は5,693名を数えます。

塩野義製薬は創薬型の製薬企業として、社会の課題解決と医療ニーズに対応することに価値を見出し、社会から必要とされる企業へと成長を目指しています。

コンプライアンスについては、単に法令を厳守することだけでなく、社会規範や倫理的行動を含む広範な意味合いで捉え、すべての事業活動においてその精神を徹底しています。

商号塩野義製薬株式会社
代表者手代木 功 代表取締役会長兼社長 CEO
創業1878年(明治11年)3月17日
会社設立1919年(大正8年)6月5日
資本金212億7,974万2,717円
本社所在地大阪府大阪市中央区道修町3丁目1番8号
従業員数連結 5,693名
事業内容医薬品、臨床検査薬・機器の研究、開発、製造、販売
決算日3月31日

塩野義製薬の事業内容

塩野義製薬の事業内容

塩野義製薬とは、1878年に大阪で創業した140年以上の歴史を持つ日本の製薬会社です。

世界中の人々の健康課題を解決するために、革新的な医薬品やサービスの提供を目指しています。

そのため、OTC医薬品や診断薬の研究開発に力を入れており、これらの製品を積極的に製造・販売しています。また、環境保護や地域社会への貢献など、企業としての社会的責任を果たすために、多岐にわたる社会貢献活動にも取り組んでいます。

塩野義製薬は、その長い歴史を通じて、数多くの革新的な医薬品を開発し、世に送り出してきました。今日においても、人々の健康を守るという使命の下、最良の医薬品を提供するため、研究開発に絶えず取り組んでいます。

この実績により、塩野義製薬は医薬品業界のリーダーとしての地位を不動のものとし、世界中の人々の健康と生活の質向上に大きく貢献しています。

塩野義製薬の業績推移|売上・営業利益

塩野義製薬の業績推移

塩野義製薬の業績推移のデータを見ると、売上高と営業利益は着実な成長を遂げています。2017年度から2022年度にかけての売上高は、344,667百万円から426,684百万円へと増加しました。

同期間の営業利益も115,219百万円から149,003百万円へと向上しています。2022年度は売上収益が前年度比27.3%増の4,267億円、営業利益が35.1%増の1,490億円と、創業来の過去最高業績を更新しました。

この成果は、新型コロナウイルス感染症治療薬「ゾコーバ」の実用化や、ベースビジネスが大きく貢献しているでしょう。

塩野義製薬の業績推移

塩野義製薬の株価推移|過去10年のチャート

塩野義製薬の株価推移

塩野義製薬の株価推移は、過去10年間にわたり、医薬品業界の変遷と共に多様な動きを見せてきました。ここでは、塩野義製薬の変動の歴史を詳細なチャートと共に紹介します。

ポイント

  • 2014〜2016年にかけて株価が上昇
  • 2021〜2022年にかけて株価が下落

2014〜2016年にかけて株価が上昇

塩野義製薬の株価推移

2014年にはHIV感染症治療薬「テビケイ」を発売し、続く2015年には「トリーメク」、「アシテア」、そして「ムルプレタ」を市場に投入しました。新薬は、HIV治療薬市場において重要な進歩を示し、塩野義製薬の収益と株価を押し上げる要因となりました。

2016年には中期経営計画「SGS2020」の更新をおこない、新たにシオノギヘルスケア(株)を設立しました。同年、高コレステロール血症治療薬「クレストールOD錠」も発売された動きが投資家の信頼を得て、株価をさらに押し上げます。

2021〜2022年にかけて株価が下落

塩野義製薬の株価推移

塩野義製薬の株価が2021年から2022年にかけて下落した主な理由は、新型コロナウイルス治療薬候補の開発に対する懸念が生じたためです。

具体的には、開発中の治療薬候補が動物実験で胚や胎児の発育に悪影響を及ぼす可能性が確認され、これが投資家の不安を煽り株価を押し下げました。

加えて、ジェフリーズ証券が投資判断を「買い」から「アンダーパフォーム」へと格下げしたことも、治療薬の成功確率の見通しを大幅に下方修正し、株価下落の一因となったと考えられます。

塩野義製薬の株主還元|配当・自社株買い

塩野義製薬の株主還元

塩野義製薬は、株主還元を重視し、安定した配当と自社株買いを通じて株主価値の向上に努めています。長期的な企業成長と利益還元のバランスを取りながら、投資家の信頼を築いています。

ポイント

  • 塩野義製薬の一株配当・配当利回り推移
  • 塩野義製薬の自社株買い推移

塩野義製薬の一株配当・配当利回り推移

2010年から2023年までの実績と2024年の予想を含む長期にわたるデータがあり、一株配当は2010年の36円から2023年には135円へと増加しています。配当利回りも一貫して1%以上を維持しています。

塩野義製薬は長期にわたり安定した成長を続け、株主に対しても利益をしっかりと還元しています。

2024年の予想配当が150円で、利回りが2.06%となって将来に向けても株主価値の向上を目指しています。

塩野義製薬の一株配当・配当利回り推移

塩野義製薬の自社株買い推移

2024年には、取締役会の決議により、最大1250万株、750億円を上限とする自社株買いが実施される予定です。

2023年の自社株買いでは、720万株、500億円を上限に取得が行われ、全株式が取得されました。取得済株式数は720万株で、平均取得単価は6,862円です。

過去の自社株買いでは、2015年から2024年にかけて、異なる上限株式数と総額で取得が行われており、取得株式数や平均取得単価も年によって変動しています。

下の表は自社株買い総額(2024年の自社株買い実施金額)です。

47億3038万円増額して541億3573万円
2015年299億9951万
2017年349億9981万
2018年(-56億4925万)293億5056万
2019年(+206億4928万)499億9985万
2020年(-45万)499億9939万
2021年(+31万)499億9970万
2023年494億534万
2024年(+47億3038万)541億3573万

引用:IR BANK|塩野義製薬 自社株買い取得株式数・平均単価

塩野義製薬の株価はなぜ上がらない?

塩野義製薬の株価が上がらない理由

塩野義製薬の株価がなぜ上がらないのか、多くの投資家が疑問に思っています。新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の販売が伸びたにもかかわらず、株価は予想ほどの上昇を見せていません。

ポイント

  • 抗エイズウイルス(HIV)薬の特許切れ
  • 新型コロナウイルス治療薬の需要変動
  • 飲み薬が胎児に奇形を引き起こすリスクが確認された

抗エイズウイルス(HIV)薬の特許切れ

塩野義製薬の株価が上昇しない理由には、抗エイズウイルス(HIV)薬の特許切れが関係しているでしょう。

特許の失効は、製薬会社が直面する収益減少の問題であり、「パテントクリフ」とも呼ばれます。塩野義製薬のHIV治療薬は、会社の主要な製品のひとつであり、この現象の影響を受ける可能性があります。

ただし、HIV治療薬の特許は近い将来に期限が切れる予定であり、それにともないロイヤリティ収入が減少すると懸念されています。

塩野義製薬は問題に対処するために、新しい製品の開発や海外市場での販売拡大の戦略を進めています。

新型コロナウイルス治療薬の需要変動

塩野義製薬の株価が上昇しない理由は、新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の需要が予想よりも鈍いことにあります。2023年3月期には創業以来最高の業績を見込んでいましたが、ゾコーバの国内処方数は伸び悩んでいます。

政府による200万人分の買い上げで売り上げを計上したものの、新規陽性者数に比べて投与された患者数は少なく、発注数も期待に達していません。

また、海外での申請状況や感染動向の不透明さ、先行薬の需要減速などが影響しているでしょう。欧米の製薬大手は既に治療薬やワクチンの需要減に直面しており、塩野義製薬も同様の傾向にあると考えられます。

飲み薬が胎児に奇形を引き起こすリスクが確認された

塩野義製薬によって、開発された新型コロナウイルス治療薬に、いくつかの懸念が提起されています。動物実験において、高濃度で使用された場合、胎児に奇形が生じる可能性が確認されました。

安全性に関する問題は、投資家の信頼を損ない、株価に影響を与える可能性があります。妊婦への使用が推奨されない結果は、製薬市場での利用範囲を制限し、売上予測に影響を及ぼしています。

塩野義製薬は承認中に生じた問題を公表し、適切な対策を講じることを検討しています。このリスクが投資家の間で注目され、その結果が株価に影響を与えました。

注目ファンド

詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践しており、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を求めているヘッジファンド。

詳細はこちら

塩野義製薬の株価に対する投資家の口コミ

塩野義製薬の株価に対する投資家の口コミ

実際に住友林業の株式を保持している投資家の口コミから評判を確認してみましょう。

4507 - 塩野義製薬(株)
-147(-2.07%)
決算超絶良いから、みんな買っとけよ!!買わないと損だぞ

引用:X

4507 塩野義製薬
四季報記者が選んだ2024年度2月大バケ期待の15銘柄(1)
これ明日爆上げじゃん

引用:X

4507 塩野義製薬
SBI証券が投資判断「A」継続で、
目標株価は9060円に設定した。来週ストップ高来たらうけるな(笑)

引用:X

4507 塩野義製薬
SBI証券が投資判断を「買い」で継続した上で、
目標株価は9430円に設定した。S高を期待します。

引用:X

気づいたら塩野義がエーザイの株価抜いてたぜ
これならソシオがレザテを抜いて、コエテクがカプコンを抜くことも起こりうる笑
ないとは言い切れねえだろ?

引用:X

塩野義製薬の株価は、投資家の間でポジティブな見方がされています。自社株買いの発表があり、株価上昇の可能性を示唆していると考えています。

投資家は、自社株買いが企業価値の向上につながり、1株当たり利益(EPS)の増加を通じて株価が上がると予想しているでしょう。

塩野義製薬の株価は今後どうなる?将来性を解説

塩野義製薬の今後の株価

塩野義製薬の株価は、最近の市場動向を見ると、投資家にとって注目の的となっています。塩野義製薬の業績は安定しており、今後も株価がどうなるかに注目が集まっているでしょう。

ポイント

  • 新型コロナウイルス薬の開発が成功すれば大きな収益源
  • 海外市場への進出によりグローバルな展開が期待できる

新型コロナウイルス薬の開発が成功すれば大きな収益源

新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の開発成功が大きな収益源となる可能性があります。塩野義製薬はゾコーバをスピード開発し、新型コロナウイルス感染症向けの経口抗ウイルス薬として市場に投入しました。

重症化リスクのない若者でも使用可能で、市場シェアが高いとされています。塩野義製薬はゾコーバの服用により後遺症の発現リスクを低下させるとする臨床試験の結果を発表しており、今後の需要を支える要因となるでしょう。

海外市場への進出によりグローバルな展開が期待できる

塩野義製薬は新型コロナウイルス治療薬「ゾコーバ」の開発を通じて、グローバルな特許管理組織との提携を強化し、低中所得国向けに薬を提供する体制を整えています。

塩野義製薬はグローバル市場でのプレゼンスを高め、新たな収益源を確保する期待がされるでしょう。

さらに、海外での販売力強化を最優先事項と位置づけ、米国や中国での事業拡大を目指しています。多剤耐性菌の治療薬、自社製品の拡大や、新規ビジネス創出、M&Aを含む戦略が含まれており、中期経営計画では売上収益を大幅に伸ばす目標を掲げています。

塩野義製薬の業績・株価・配当についてまとめ

今回は、塩野義製薬の株価について解説しました。新型コロナウイルス治療薬の開発や海外市場への進出や積極的な取り組みが注目されています。

株価はこれらの動向に敏感に反応し、今後の業績発表や市場の変動によって変動する可能性があります。

配当に関しても、安定した株主還元が期待される一方で、投資のリスクも考慮する必要があります。これからも、塩野義製薬に注目していきましょう。

日本国内ヘッジファンドランキング20選|高利回りおすすめ企業一覧

この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...