第1章: 投資仲間と成長!オンラインサロン・コミュニティのススメ

第1章: 投資仲間と成長!オンラインサロン・コミュニティのススメ

投資で得た利益をさらに増やすために、オンラインサロンやコミュニティに参加してみてはいかがでしょうか。「投資で利益を増やしたい」という、同じ志を持ったメンバーに出会えます。

オンラインサロン・コミュニティの概要とメリット・デメリット

投資のオンラインサロンやコミュニティには、投資に興味のある人が集います。「投資している人が身近にいない!今話題の株の話をしたいのにつまらないな。」と日頃思っている方に向いています。

オンラインサロンやコミュニティのメリットは以下のとおりです。

メリット
  • リアルタイムの投資情報を共有できる
  • 目標にしたい人が見つかる
  • 悩みを相談できる、共感できる

投資は1人で黙々と行うことが多く、孤独に感じる方も多いのではないでしょうか。そんな中、オンラインサロンやコミュニティでは、リアルタイムの投資情報をみんなで共有できるため、仲間ができた喜びを得られます。

また、投資をしていたら資金繰りや株価の乱高下で悩むこともあるかもしれませんが、そんな状況を相談し、共感できるのはコミュニティならでは。

投資のスタイルも人それぞれで「あの人の投資方法を真似したい。」「〇〇さんのようなお金の使い方をしたい。」と目標になるようなメンターを見つけられるかもしれません。

投資という共通の話題で盛り上がれるのが、投資のオンラインサロンやコミュニティのいいところです。

一方で、以下のようなデメリットも覚えておきましょう。

デメリット
  • 真偽不明の情報がある
  • 特定の商品を強く勧められる可能性がある
  • 悪質な商品を見極める目がないと流されてしまう

手軽に投資情報が手に入る反面、その情報の真偽は不明です。赤の他人の発言を鵜呑みにすることなく、必ず自分でも調べましょう。

また、特定の商品や悪質な商品を勧められる可能性もあります。ある程度のリテラシーがあれば問題ありませんが、商品を見極める目を養い無理な投資は絶対にしないでください。

投資のオンラインサロンやコミュニティは、無料アプリで手軽に参加できるものもあるので、興味のある方は一度調べてみましょう。

選び方のポイント

オンラインサロンやコミュニティはいくつか種類があるため、興味があってもどれに入ろうか悩んでしまうと思います。迷ったときは、以下を確認してみてください。

  • 運営者の実績
  • コミュニティの規模
  • 活動内容
  • 参加者のレベル

運営者が代理業などの資格を持っていたり、ある程度の実績や知名度があったりすると、そのコミュニティの質が担保されやすく、信頼できるかの判断基準になります。コミュニティのレビューや運営者のSNSをチェックしてみると雰囲気もわかり安心です。

コミュニティの規模感も確認しておきましょう。たくさんの人と交流したいのか、少人数でじっくり議論を深めたいのかによっておすすめのコミュニティは変わってきます。どちらにせよアクティブに活動している人が多いとコミュニティが活発化しており、参加した際に楽しめるでしょう。

オンラインサロンやコミュニティは目的がそれぞれ異なるので、自分が求める活動内容かによって入るコミュニティを選んでみてください。相談したい、投資情報を交換したい、リアルでも会いたいなど自分のニーズに合ったものを選びましょう。

あなたはすでに投資で2000万円ほどの利益を出せているので、初心者ではありません。まだ投資を始めたばかりの人が集まるコミュニティでは満足できないと思うので、レベル感は重要です。

成功事例

「ミネルヴィニ・トレード」という投資の手法をご存じの方も多いのではないでしょうか。Mark Minervini(マーク・ミネルヴィニ)はアメリカの投資家で、成長株に注目して投資することで、驚異のリターン率を叩き出すことで有名です。

自身も「Minervini Private Access」というオンラインサロンを運営しており、ウェビナーを通して手法や知識、ノウハウを共有しています。オンラインサロンを通じて投資家たちは日々学び知識を深めているので、ここから第二のミネルヴィニ・トレードが誕生するかもしれません。

投資信託はやめた方がいい理由とデメリット|おすすめしない人の特徴

近年、日本株や米国株が大幅に上昇したことにより投資ブームとなりました。この投資ブームに乗って投資を始めた方も多いのではないでしょうか。投資には個別の会社に投資する個別株投資と株...

第2章: プロの知恵を借る!有料セミナー・個別コンサルティングのススメ

第2章: プロの知恵を借る!有料セミナー・個別コンサルティングのススメ

さらなる投資の知識を身につけるには、プロに頼るのもおすすめです。有料セミナーや個別コンサルティングを活用してみましょう。

有料セミナー・個別コンサルティングの概要は?

有料セミナーでは、講師の方が投資にまつわるあれこれを、自分の知見をもとにお話してくれます。会場に足を運ばなくともオンラインで参加できるものもあり、参加しやすさが魅力です。毎週の連続セミナーやその日限りの2時間程度のものなどボリュームもさまざまなので、状況に応じて参加したいセミナーを選びましょう。

個別コンサルティングでは、コンサルタントと1対1で投資のレクチャーを受けられます。大勢に向けて行うセミナーとは異なり、自分専用の内容で進めてもらえるため満足度は高いです。セミナーよりはお金がかかりますが、それでも受けてみる価値はありそうです。

選び方のポイント

有料セミナーや個別コンサルティングは、以下を確認し、自分のニーズと合致するか確認してから受講を決めてください。

  • 実績、評判
  • 内容の具体性、網羅性
  • 料金体系

特に個別コンサルティングの場合、講師の実績や評判を必ず調べましょう。高いお金を払っているので、満足できなかったら落胆が大きいです。SNSや書籍に目を通すと、人柄がわかります。実績ももちろんですが、人と人のお付き合いなので、自分の性格と合いそうかも考えてみてください。

セミナーや個別コンサルティングを受ける際は、どのような内容をどの程度聞けるのか気になるところではないでしょうか。せっかくお金を払うので、自分の知らない情報を網羅的に教えてもらえると満足感が高まります。

セミナーや個別コンサルティングは講師実績や期間などによって料金が変わります。予算をいくらとするのか、いくらならこの人から話を聞きたいかを明確にしておきましょう。

ある程度投資で利益を得られているとはいえ、闇雲に高い料金で会った場合は、一度内容を吟味してください。

貯金2000万円を超えたら何に投資すべきか|何年暮らせるかも試算

貯金2000万円を超えたら安泰なのでしょうか。数年前に「老後には2000万円が必要」と専門家がレポートをまとめたことに端を発した老後2000万円問題がありました。当然ですが貯蓄した2000万円...

有料セミナーや個別コンサルで成果を出すために

有料セミナーや個別コンサルで成果を出すために

有料セミナーや個別コンサルティングを有効活用する鍵は質問にあります。投資で成果をあげている講師から直接話を聞けるチャンスなので、積極的に疑問や不安を質問してみましょう。

「みんなの前でなかなか聞けない」と思う方は、個別コンサルティングの方がいいかもしれません。先人たちの知見を得るために高いお金を払っているため、遠慮せずに気になることは都度確認しましょう。

【ブログ】配当金生活の失敗例|資産2000万円でリタイア可能?

今回は、マネーブログとして配当金生活に失敗するケースや注意点について紹介します。

多くの人が1度はあこがれる「配当金生活」ですが、そもそも資産2000万円でリタイアは可能なのでしょ...

第3章: 世界水準を学ぶ!海外投資情報活用術

第3章: 世界水準を学ぶ!海外投資情報活用術

投資である程度の利益が出せているなら、日本に留まることなく海外の投資情報にも目を向けてみましょう。

海外投資情報(書籍、論文、ウェブサイト等)はどこで手にはいる?

海外の投資情報を集める手段としては、以下が考えられます。

  • 書籍
  • 論文
  • ウェブサイト
  • ポッドキャスト

書籍や論文、ウェブサイトの情報のみならず、ポッドキャストの音声学習もおすすめです。

アメリカや中国など市場が活性化している国は多く、広い視野で投資するとさらに利益を得られるかもしれません。

情報収集のポイント

海外の投資情報を集めるには、言語の壁を乗り越えないといけません。日本の情報を集めるより難しいため、以下に注意するとよいでしょう。

  • 信頼できる情報を見極める
  • 翻訳ツールを活用する
  • 情報を取捨選択する

海外の情報は日本以上に真偽の判断が難しいため、慎重に見極める必要があります。言語に自信のない方は、積極的にDeepLやGoogle翻訳などの、翻訳ツールを活用しましょう。

あれもこれもと情報を鵜呑みにしてはいけません。今自分に必要ないものまで収集してしまうとキャパオーバーになりかねないので、取捨選択が大切です。

成功事例

海外の投資情報を活用して活躍する投資家に「田中泰輔」さんがいらっしゃいます。日本に加えて欧米でのトレーダー経験があり、自身も海外の情報を積極的に取り入れているそうです。

日本以外での就労経験を持っていると、その土地のリアルな情報を用いて戦略的な投資ができます。

そのような情報を駆使して利益をあげ、自身の活躍の場を広めるきっかけとされています。

安心・安全なヘッジファンドへの投資! NISAやイデコと比較!日本のヘッジファンドBMキャピタルのススメ

この記事では昨今、耳にすることが多くなってきたヘッジファンドについて、解説していきます。

実際にヘッジファンドでの運用をメインに資産形成をしている筆者が、情報をまとめていきた...

第4章: 分析力を武器に!専門ツールで優位性を築く

第4章: 分析力を武器に!専門ツールで優位性を築く

投資する際には、企業のIR情報や財務諸表、決算説明会資料などを確認するかと思いますが、投資で得た利益を増やすためには、さらに分析力を身につけるのも1つの方法です。自分の分析スキルを磨きましょう。

専門ツール(AI分析ツール、データベース等)の概要とメリット・デメリット

投資の分析やデータベースに特化した専門ツールは以下のようなものがたくさんあります。これらを使ってもうワンランク上の分析を目指してみましょう。

  • Bloomberg Terminal
  • Morningstar
  • Eikon
  • チャートリスト(elefolo)
  • 銘柄スカウター(マネックス証券)

専門ツールを使うべきメリットは以下の通りです。

メリット
  • 高度な分析・リサーチ機能が搭載されている
  • リアルタイムのデータを確認できる
  • データを一元管理できる

専門ツールを使うと、投資の精度がより上がるため、さらなる増益を目指せるかもしれません。分析ツールやリサーチ機能を使いこなせるようになりましょう。

投資のツールは情報がリアルタイムで更新されているので、株価などのような一瞬の判断が求められる際に非常に助かります。また、自分が保有している銘柄のデータを一元管理できるのもメリットの1つです。

一方でデメリットは以下のとおりです。

デメリット
  • コストがかかる
  • 過信しすぎると危険
  • セキュリティが万全なサービスはない

専門ツールは無料のものもありますが、さまざまな機能を利用するとなると有料ツールがおすすめなので、コストがかかります。

また、あくまでも補助的ツールであるため、分析結果を過信しすぎないでください。最後に判断するのはあなたです。

基本的にセキュリティや個人情報の保護に配慮されたツールばかりですが、サイバー攻撃や情報漏洩のリスクが0とは言いきれせん。どうしてもセキュリティに懸念が残るでしょう。

投資の専門ツールは、節度を持った使い方ならリスクを恐れることなく、よき相棒として投資生活をサポートしてくれます。昨今はAIの台頭も著しく、今後さらに高性能なツールの登場が期待されます。

選び方のポイント

投資の専門ツールを選ぶ際は、以下のポイントに注目してください。

ポイント
  • 分析機能
  • データベースの信頼性
  • 操作性
  • 料金形態

さまざまな分析機能がありますが、自分に必要な機能が実装されていないと意味がありません。

  • デイトレードなのか長期投資なのか?
  • ツールから発注できるか?
  • 無料か有料か?

ご自身の状況や目的に合わせて選びましょう。

データベースの信頼性にあっては、運営会社の実績や業績なども確認しておくと安心です。

ツールはUIによって使い勝手が大きく変わります。「なんとなく使いにくいな……。」と思うものを無理に使う必要はないので、いくつか使い比べてみて自分に合ったものを探しましょう。

投資の専門ツールは無料で使えるものもありますが、月額料金などお金がかかるものも多くあります。使いこなせれば問題ありませんが、使い勝手が悪かったり、あまり使わないものにお金を払うのはもったいないので、それらの費用を勘案してください。

BMキャピタルへの出資相談の面談について。投資経験者が教えるポイントまとめ

国内を代表するヘッジファンドの1つであるBMキャピタルは、投資先企業への詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践し、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を...

まとめ

まとめ

今すでに投資でそれなりの利益をあげているかと思いますが、それに慢心していてはもったいないです。未来の利益をさらに生み出すために、投資スキルの向上に自分の時間やお金を投資しましょう。

本コラムでは「オンラインサロン・コミュニティ」「有料セミナー・個人コンサルティング」「海外投資情報の活用術」「投資専門ツール」の4つを紹介しました。それぞれメリットやデメリット、費用、選び方などが異なります。比較検討し自分に取り入れられそうなもの、興味のあるものをぜひ試してみてください。あなたの投資の幅がきっと広がるはずです。

自分に合った自己投資で、さらなる投資成功を目指しましょう。

日本国内ヘッジファンドおすすめランキング10選|高利回り企業一覧

この記事では、ヘッジファンドのおすすめをランキング形式でご紹介します。ヘッジファンドと聞くとどのようなイメージをお持ちでしょうか。政府が進める「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株...

注目ファンド

詳細な投資分析によるバリュー投資を中心に実践しており、短期的な利益追求ではなく安全性を追求しながら中長期的な利益を求めているヘッジファンド。

詳細はこちら